宇都宮の音楽教室・リトミック|カンティアーモ

宇都宮の音楽教室・リトミック|カンティアーモ

お知らせ・ブログNEWS&BLOG

リトミックで子どもの才能を引き出す!年齢別アクティビティ解説2024.08.27

子どもの習い事としても人気の「リトミック」。幼稚園や保育園のカリキュラムにリトミックを入れている施設も多く、お子さんにリトミックをやらせるかどうか迷っていませんか?リトミックは子どもの年齢に合わせた活動を行うことで、より高い効果が得られます。今回の記事では、リトミックの具体的な効果と年齢別のおすすめアクティビティや教材、リトミック教育への効果的な取り組み方を解説します。リトミックに関するよくある疑問も回答とともに紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

リトミックの効果とは?子どもの成長を促進

リトミックは子どもの成長や発育を促進するためのさまざまな効果があります。具体的なリトミックの効果を解説します。

音楽とリズムで集中力を高める

リトミックは音の変化に応じて体を動かすため、聴こえてくる音に集中する必要があります。また、自分で判断して演奏する即興演奏でも先生や仲間が出す音やタイミングに注意する必要があるため、集中力が鍛えられます。

親子や仲間とのコミュニケーション能力向上

リトミックは、仲間と合わせて同じ動きをしたり、同じ年齢の子どもたちや親御さんと一緒にアクティビティを行ったりします。同じ活動時間を通じて、協調性や社会性が育まれ、コミュニケーション能力の向上も期待できます。

表現力と自己肯定感の発達

リトミックでは、さまざまな曲に合わせて体を動かすことで、音楽の基本となる音感やリズム感を身に付けられます。さらにジャンプする、スキップするといった体全体を使って音楽を楽しむことで、表現力も身に付けられるでしょう。

リトミックを通じて音楽や運動能力の基礎も身に付けられます。リトミックを続けることでより上手に身体を動かせるようにもなり、楽しみながら自分に自信もついてきます。子どもの自己肯定感を育むうえでも、リトミックは有効と言えるでしょう。

年齢別リトミック活動の解説とおすすめ教材

リトミックは子どもの発育に合わせたアクティビティや教材を選ぶことでより効果を選べます。子どもの年齢別にリトミック活動の解説とおすすめ教材を紹介します。

0歳児向け:親子で楽しむはじめてのリトミック

近年、0歳児からはじめるベビーリトミックの教室も多くなりました。0歳児は親御さんの膝のうえで音やリズムを楽しむところからはじめます。親御さんの歌や、リズムに合わせて体を動かすことで徐々に音楽の楽しさを感じていくと良いでしょう。

1歳児向け:遊びと音楽を組み合わせたレッスン

1歳を過ぎると、少しずつ大人の動きをまねするようになります。リトミックではリズムに合わせて体を揺らしたり、簡単な手遊び歌を楽しんだりするほか鈴やカスタネット、マラカスなどの楽器を取り入れることもあります。

2歳児向け:楽器演奏・身体表現を取り入れ

2歳頃になると先生の話を聞いて理解する力や、身体能力が高くなってきます。先生の指示に合わせて楽器を子どもが演奏したり、ピアノの音に合わせてリズム遊びをしたりします。絵を描く、カードを使って数を学ぶなど、リトミックを通じた複合的な学びもこのころから取り入れられていきます。

3〜4歳児向け:基本リズムと即興表現の練習

3歳ごろから子どもが1人で歌ったり踊ったりできるようになるため、グループで発表する機会も増えていきます。4歳ごろになると多少複雑な動きもできるくらい、運動能力も高くなります。リトミックでも基本リズムのほか、即興表現の練習も取り入れたアクティビティを進めていきます。

5歳児向け:音楽理論とピアノ演奏への導入

5歳になると音階を理解できたり、リズムを取ったりといった音楽理論への理解も深くなります。リトミックでも歌ったり踊ったりに加えてカードを使って音符や拍子の知識を身につけたり、ピアノ演奏と簡単な楽譜を使って音楽への理解を深めていきます。

5歳になると発表会での目標を立てて、仲間と力を合わせて発表会向けての練習をするといった協調性を育むための取り組みも行っていきます。

リトミック教育の効果的な取り組み方

これから子どもの習い事としてリトミックをはじめてみたい、と思っている方も多いかもしれません。ただし、リトミックをただはじめるだけではリトミックからの効果は得られません。リトミック教育へ効果的に取り組むためには、以下の3つのポイントが重要です。

・合う教室を選ぶ

・家庭でもリトミックを実践する

・リトミックは継続して行う

それぞれのポイントについて解説します。

親子で一緒に参加する教室の選び方

リトミックは決められたカリキュラムはなく、教室や指導者によって指導内容は施設によって異なります。子どもが楽しく通える教室を選ぶことが重要です。リトミックに親子で参加する場合の教室の選び方のポイントを解説します。

子どもの年齢や発達に合うカリキュラムを実践しているか

リトミックの教室によって実践するカリキュラムの内容は異なります。我が子の年齢や発達に合わせたレッスンやカリキュラムを設けている教室を選びましょう。たとえば首が座ったばかりの0歳児と元気に走り回る3歳児ではリトミックでの体の動かし方や表現の幅が異なるため、前述通り適したコースやカリキュラムは異なります。 さらに低年齢の内は月齢によって発達に差がでるため、同じ1歳児でも早生まれの子と遅生まれの子ではできることに差が出ることも珍しくありません。教室によって子どもの発育段階によって柔軟に対応している教室もあれば、年齢でひとくくりとしている教室もあります。我が子の年齢や発育に合わせた対応が受けられるかどうかもチェックしておきましょう。

生の楽器を使っているか

音楽CDではなくできるだけ生の楽器を使っている教室を選びましょう。楽器の生演奏や楽器に触れる体験を通じて、音楽を聴いて瞬時に反応する「即時反応」の能力を身に付けられます。また、生の楽器では先生が子どもの反応を見て、音の強弱や高音・低音を使い分けられるメリットもあります。

先生や教室の雰囲気が合っているか

リトミックを含め、子どもの習い事は教室や先生との相性が良いかが重要です。リトミックのレッスンの質だけでなく、先生の人柄や教室の雰囲気、子どもへの理解や実績などもチェックしておきましょう。すでに教室に通っているお友達がいれば雰囲気を確認しておくのもおすすめです。

費用面で無理なく通えるか

教室によって月謝の金額が異なります。継続して教室に通うには、費用面で無理なく支払えるかを確認しておきましょう。ほかにも月謝のほか入会金や教材費が発生するか、振替制度があるかなどもチェックすべきです。

体験レッスンには必ず参加する

気になる教室が見つかったら、必ず体験レッスン(体験教室)を申し込みましょう。体験レッスンを受けることで、実際のレッスン内容や教室の雰囲気を確認できます。気になる教室が複数あれば、すべて体験レッスンを受けることも重要です。

家庭でのリトミック活動の実践方法

教室でのレッスンに加えて家庭でリトミック活動を行うことで、よりリトミックの効果を得られます。家庭でできるリトミック活動を以下にまとめました。

・手遊び歌

・基礎リズムで動く

・即時反応(音楽をストップさせたら体も止める)

・音の高低に合わせて動く 家庭でのリトミック活動に使える無料の胴かも多く公開されているので、参考にしてみましょう。

リトミック教育の継続が大切な理由

リトミックでは、音楽や運動能力の基礎をはじめ集中力や判断力、コミュニケーション能力なども身に付けられます。ただし、これらの能力はリトミックをはじめてすぐに得られるものではありません。子どもの年齢や発達に合わせたレッスンを継続的に受けることで得られます。

リトミックに関するよくある疑問

最後に、リトミックに関するよくある質問を回答とともにまとめました。

どの年齢から始めるのが良い?

リトミックは何歳からでもはじめられます。「できるだけ早めにリトミックをはじめさせたい」と考えている親御さんもいるかもしれませんが、生活リズムが定まっていない赤ちゃんの状態からはじめるのはおすすめできません。子どもが負担なくレッスンを受けられる月齢または年齢になってからリトミックを検討してみましょう。目安となるのは、もっともはやくて赤ちゃんの首がしっかり座り腰も安定し始める6カ月ごろです。

リトミックと英語教育は相性が良い?

リトミックと英語を組み合わせた「英語リトミック」というレッスンもあります。英語の発音や会話力を身に付けるには、幼児期からネイティブの英語に触れる機会をしっかり持つことが重要です。そこでリトミックの楽器演奏や手遊びなどの表現を通じて、楽しく英語を聴いたり、歌ったり話したりできる機会として英語リトミックが注目されています。

まとめ:リトミック効果で子どもの可能性を広げる

リトミックで得られる効果や年齢別のリトミックの指導やアクティビティ、リトミックの効果を最大限にするポイントを解説しました。リトミックを通じて音楽や運動能力のほか、判断力や集中力といった能力も身に付けられ、親子の間でのコミュニケーションにもなります。

リトミックの効果を得るには、継続してレッスンを受けることが重要です。子どもの発達や年齢に応じたレッスンを提供しており、相性の良い教室を選びましょう。カンティアーモ音楽教室では、リトミックの本来の対象年齢である0歳から3歳までのプログラムはもちろん、

4歳から6歳のお子様に合ったプログラムもご用意しております。リトミックはいつはじめても遅いということはありません。「音楽を習わせたいと考えているけど、どの楽器を習わせるか迷っている」という親御さんは、ぜひリトミックを検討してみてください。リトミックを通して子どもの身体的、精神的な成長を養い、自己肯定感を高められるだけでなく、親子のコミュニケーションも活発になります。 カンティアーモ音楽教室のリトミックを体験してみませんか?皆様をお待ちしております。